飲食店を開業するまでの道のりは多岐にわたりますが、主なステップと参考になるWebサイトをまとめてみました。
しっかりとした準備をして計画的に進めることで成功の可能性を高めましょう。

.........
コンセプト検討策定情報収集事業計画作成資金調達店舗設計・内装工事許認可の取得従業員の教育・研修広告・宣伝開店準備・最終チェック

1.コンセプト検討

・コンセプトの明確化
 ・どんなお店にしたいのか
 ・ターゲット顧客
 ・提供メニュー
 ・店の雰囲気 
 ・販売方法(店内飲食・テイクアウト)など

参考Webサイト

日本政策金融公庫「創業支援」創業に関する情報。
中小企業庁「ミラサポPlus」起業に関する情報や、経営のヒントに関する情報があります。
鹿児島県よろず支援拠点:創業準備に関する相談ができます。
FOODS CHANNEL飲食業界向けのニュースや情報を提供。

2.情報収集

・物件探し
 ・立地の確認
  (人通り、競合店の有無、視認性など)
 ・物件の確認
  (広さ、電気・水道・ガスなどの設備、用途地域の確認)
 ・費用の確認(必ず数社から見積り)
  (取得費用、家賃、内装費、設備費用など)
 *店舗が衛生基準に合致していないと保健所からの営業許可がおりません。必ず保健所へ事前相談してください
・仕入れ先
 ・食材、飲料、消耗品などの仕入れ先の選定
 ・価格、品質、配送などの確認
・スタッフ確保
 ・必要なスタッフの選定、募集

参考Webサイト

<物件探し>
川商ハウス賃貸事業用物件が検索できます
テナント鹿児島:賃貸事業用物件が検索できます
<仕入れ先>
薩摩酒造株式会社/本坊酒造株式会社
アサヒビール株式会社/キリンビール株式会社/
サントリー株式会社/日本たばこ産業株式会社
株式会社西原商会九州/株式会社フレッシュ青果/株式会社南給/有限会社原田米店/日本食研株式会社
<スタッフ確保>
厚生労働省「労働条件・職場環境に関する情報」雇用に関する法規や労働条件の基礎知識。
鹿児島県よろず支援拠点:求人・採用に関する相談ができます。
ハローワーク求人情報の掲載
indeed求人情報の掲載や、採用に関する情報が豊富です。

3.事業計画作成

・事業概要
 事業の内容、商品やサービスの内容、ターゲット顧客、競合状況など
事業戦略
 どのような戦略で事業を推進していくのか
実行計画
 具体的なスケジュール、必要な資源、組織体制など
・資金計画
 開業に必要な資金 (家賃、内装費、設備費、運転資金など)
 の計算と自己資金や融資の計画
・収支計画
 売上目標、原価、人件費、家賃など考慮した収支シュミレーション作成

参考Webサイト

日本政策金融公庫「創業計画の書き方」事業計画書の作成について具体的な情報やテンプレートが提供されています
中小企業庁「ミラサポPlus」事業計画書のひな形や、経営のヒントに関する情報があります
鹿児島県よろず支援拠点:事業計画策定に関する相談ができます。

4.資金調達

・事業計画書をもとに、開業資金を調達します。
自己資金: 計画的な起業かどうかが判断されます。自己資金が多いほど、融資の際に有利になります。
金融機関からの融資: 日本政策金融公庫や商工会、銀行などから融資を受けられます。
補助金・助成金: 国や地方自治体が提供する補助金や助成金も活用できます。
(*工事途中では出ないものが多いので計画段階で探しましょう。POSレジなどの備品に使える補助金もチェックです。)

参考Webサイト

日本政策金融公庫創業融資に関する情報が豊富です。
中小企業庁「ミラサポPlus」:中小企業向け申請受付中・申請受付予定の補助金情報をご案内します。
鹿児島県よろず支援拠点:補助金や助成金に関する相談ができます。

5.店舗設計・内装工事

・施設基準については、管轄の保健所へ事前にご相談後、店舗の設計と内装工事を進めます
厨房設備: 客席レイアウト、内装デザインなどを設計します。
工事:衛生基準や消防法などを遵守し、専門業者に工事を依頼します。

参考Webサイト

鹿児島県よろず支援拠点:店舗レイアウトやディスプレイに関する相談ができます。
店舗設計施工.COM設計や工事に関する情報や事例、業者選びのヒントがあります。

6.許認可の取得

・飲食店を開業するには、いくつかの許認可が必要です。
飲食店営業許可: 保健所に申請し、施設基準に適合しているか、現地確認があります。
食品衛生責任者の設置: 各店舗に1名以上の食品衛生責任者を置く必要があります。講習を受講して資格を取得します。
食品衛生講習会はこちら
<その他許認可(参考)>
防火管理者選任届: 店舗の収容人数など一定規模以上の店舗の場合消防署に届け出が必要です。
深夜酒類提供飲食店営業開始届出書: 深夜0時以降も主に酒類を提供する場合は、店舗の所在地を管轄する警察署へ届出が必要です。
個人事業主として開業:税務署への開業届

参考Webサイト

厚生労働省「食品衛生法等に基づく営業許可の取得について」飲食店営業許可に関する詳細情報。
鹿児島県飲食店、喫茶店など食品関係の営業
鹿児島市食品関係の営業者の皆様へ
各自治体の保健所のホームページ:地域ごとの詳細な申請手続きや必要書類について確認できます。
鹿児島市内の方はこちら
鹿児島市以外の方はこちら
公益社団法人鹿児島県食品衛生協会食品衛生管理講習会の開催日程
総務省消防庁「防火管理」防火管理者に関する情報。
国税庁個人事業の開業届出

7.従業員の教育・研修


教育・研修: 接客、調理、衛生管理など、開店前に必要な研修を行います

参考Webサイト

厚生労働省:外食産業の 人材育成のために(PDF)
公益社団法人鹿児島県食品衛生協会食品衛生管理講習会の開催日程
鹿児島県よろず支援拠点:採用や労務管理に関する相談ができます。

8.広告・宣伝

・開店前から積極的に宣伝を行い、顧客に来店を促します。
Webサイト・SNS: 店舗の情報を発信し、集客につなげます。
チラシ・DM: 地域住民へのアプローチに有効です。
プレスリリース: メディアに取り上げてもらうことで、認知度を高めます。
開店キャンペーン: 開店時に特別なサービスを提供し、来店を促します。


参考Webサイト

Google ビジネス プロフィール店舗情報をGoogleマップに掲載し、集客に活用できます。
Instagramビジネスアカウント写真や動画で店舗の魅力を発信し、視覚的に訴求できます。
鹿児島県よろず支援拠点:ブランディングやSNSやWeb広告など販促ツールに関する相談ができます。
食べログやぐるなびなどの飲食店ポータルサイト:店舗情報の掲載や予約受付に活用できます。

9.開店準備・最終チェック

・開店に向けて最終準備を行います。
備品・消耗品の調達: 食器、調理器具、洗剤などを準備します。
レジシステム導入: POSレジなどのシステムを導入します。
プレオープン: 本格的な開店前に、友人や知人を招いてプレオープンを行い、オペレーションの確認や課題の洗い出しを行います。


参考Webサイト

株式会社ヨシキ
鹿児島県よろず支援拠点:経営改善に関する相談ができます。
飲食店.COM「開店準備のすべて」開店までの具体的なタスクリストやノウハウがまとまっています。
POSレジメーカーのサイト各社のPOSレジシステムを比較検討できます。